ポジティブ心理学は「ポジティブになるための心理学」じゃなかった! 「なんかアヤシイ」って思って食わず嫌いしていてごめんね

ウェルビーイング

こんにちは。ひよっこライフコーチの北村ナナです。私がライフコーチとしてやりたいことは、頑張っている人、迷っている人、一歩踏み出す勇気が出ない人を応援する、ということ。そのための知識やスキルの習得&ブラッシュアップに向け、日々学んだりトレーニングしたりしています。

その過程で出会った心理学のジャンルが「ポジティブ心理学」でした。

第一印象は、「な、なんだか、怪しそう……!」

だって、心理学のジャンルといえば、「臨床心理学」とか「教育心理学」とか「行動心理学」とか、そういう「お堅そうな」ジャンルしか聞いたことがなかったんですよ。

そ・こ・に ポジティブ! なんなの、ポジティブ教? みんなでポジティブになろうぜーーみたいな? メンタ〇スト? ハッピーサ〇エンス

……と、どんどん勝手に「アヤシイ感」を深めて、遠ざけてしまっていたんです。

でも、後半生を輝かせるためのゆるやかな終活、を考える中で、

人生、終わりよければすべて…ではないにしても、まあ、よし、だよね。

人生の後半を「よい人生」にするには?

よい人生ってなんだろう? 幸せで健康な人生かなあ? 後半生を幸せで健康に生きるには?

……なんてことを学ぶ場を探して、「ポジティブ心理学」に出会い直し、自分がひどく誤解をしていたことを知ったのです。

……とはいえ、世の中には以前の私と同じように「心理学がポジティブなんて怪しすぎる!」とか、「これを学ぶとポジティブ思考になれるってことよね?」みたいに思っている人もまだまだいると思います。というわけで、超・初学者のナナが、ポジティブ心理学の成り立ちと対象領域、グッとくるポイントを紹介します!

「ポジティブ心理学」は人間の「ポジティブな側面」に焦点を当てる心理学

ポジティブ心理学(Positive psychology)が心理学の一領域として提唱されたのは1998年のこと。意外と新しい学問領域なんですね! 提唱者は、米国ペンシルバニア大学教授で心理学研究者のマーティン・セリグマン氏。うつ病などの精神疾患の引き金にもなる「学習性無力感」(learned helplessness)という概念を確立した人として知られています。

研究者人生の大半をかけて、「やっても無駄」という無気力状態が起こるメカニズムや、そこから脱出するための治療法の開発に取り組んできたセリグマン氏。56歳になる1998年、米国心理学会の会長に選出された際、こんな所信表明をしたそうです。

「これまでの心理学は、人間のネガティブな側面にばかり焦点を当ててきた。これからはポジティブな側面についても、科学的研究の対象にしていこう」

それまでの心理学では、「不安」や「怒り」「諦め」などのネガティブな感情や、うつ病、適応障害、依存症といった病的な精神状態を研究対象としていました。

セリグマン氏が提唱したのは、そうしたネガティブな感情や病的な状態ではなく、「喜び」や「感動」「希望」などのポジティブな感情、ポジティブな生き方について、科学的な手法で研究していくこと。

「どういう人が病気になるのか」

ではなく、

「どういう人が幸せになるのか」

「どうしたら病気が治るのか」

ではなく

「どうしたら幸せになるのか」

「ポジティブ心理学」という心理学ジャンルをつくることで、これらを科学的に解き明かしていこうというチャレンジを始めたんですね。うーん、素敵!

あれも、これも、ポジティブ心理学の対象だった

以来、四半世紀。ポジティブ心理学で取り扱うテーマは、幸福や生きがい、精神的な健康に関わる幅広い領域へと広がっています。

主な研究テーマを挙げると…

おお、横文字ばかり! しかも、流行りのワードがたくさん! 私は、いい調子&いい感じ(ウェルビーイング)で生きていきたいし、そのためには心を「今」に向けて深い感謝を味わう「マインドフルな時間」が大切だと最近気づいたのだけれど、どっちもポジティブ心理学のカバー領域だったのですね~~ しみじみ……。

そして……長い人生、きっと多くを喪失し、心が引き裂かれるような痛手を負うこともあるでしょう。そんなつらさ、苦しさを心の成長の糧にして、痛みを抱きながらも立ち上がる。そういうしなやかな強さも、ポジティブ心理学を通じて学べたらいいなと思っています。これからも学びを勝手にシェアしていきますね!

タイトルとURLをコピーしました